ブログ
-
秋のお仕事-伐採
毎年新品種が増えているのに畑どんだけあるんだろう??と疑問に思った方いませんか? っていないか(汗) 新しい品種を植える場所が無かったり人気がない、作りこなせない等の色々な理由もありますが品種お入れ替えと言うのは 楽しくもありますが辛い面も... -
第3章 農業は生き残れるか
これまで、さまざま市町村を見てきたが、それぞれが独自の事業展開を行なっている。「農村マーケット化」「農業の観光化」は農村の場を有効に活用して、生産も、加工も、販売(レストランも含む)も行ない、農村の人たちの心をも提供する活動である。そし... -
第二章 各農村の事業展開
1 岩手県藤沢町の場合 藤沢町で「農村マーケット化」を最初に創出したものが「館ヶ森アーク牧場」である。特に「アーク牧場」では、農村の活気を取り戻すために,都市部から農村への人の逆流をねらって,「農村ディズニーランド」をつくった。「館ヶ森アーク牧場」... -
第一章 「農村のマーケット化」「農業の観光化」」とはなにか
序章でもあげたが、近年は農業の衰退と農村の活力の後退は顕著に見られる。衰退・後退の現象は、過疎・高齢化・担い手不足・耕作放棄農業生産額の減少・組織活動の低下などとなって現れており、それによって、農村住民の活力と農業に対する意欲の引き下げ... -
「農業の生き残り戦略」―農村マ―ッケット化と農業の観光化をキーワードにー 序章
農業、この言葉から受ける印象は何であろう。ださい、くらい、将来性がないなどという印象を持つ人は少なくないだろう。確かに、農業はかっこいい職業ではないし、歴史的に見ても荘園における農奴や小作人など農業に従事していた人々のほとんどが貧しかっ... -
山梨 勝沼 ぶどう狩り園 4代目の卒論
先日、部屋の掃除をしていると懐かしいフロッピーディスクが なんと行方不明になっていた私が10年前に書いた卒業論文でした!! 読み返すと現在の私の原点でありぶれてない自分を再確認できとても懐かしさだけでなく勇気付けられました。 文章は稚拙だし... -
研修旅行 二日目
と言う事で勝沼 ぶどう狩り園 四代目の研修旅行二日目です 二日目は見る研修と言う事で有名な苗木屋【株式会社イシドウ】さんにお邪魔しました。 色々な貴重な話を聞きさっそく畑へ これがすべて出荷予定の苗木です。 なんとも圧巻な光景でした。 そして... -
東仲倶楽部研修旅行 一日目 2012-11/16
わたくしぶどう狩り園4代目が所属し現在会長を務める(もう少しで任期満了ですが)東仲倶楽部では毎年11月に 研修旅行を行なっています。 農家の研修旅行というと研修と言う名の観光旅行だと思われる方もいるかもしれませんが東仲倶楽部の旅行は【ガチ... -
明けましておめでとうございます(遅)
今年度一回目の更新なのでこんなタイトルにしてみましたが・・・・いかんせん更新しなさ過ぎですね(滝汗) 申し訳ありません(汗) 冬眠してたわけではなく活動はしていたんですが・・・・・ ということで今日からは心を入れ替えて溜め込んでいたネタをサ... -
カブトムシの幼虫-里子募集 2011/12/05
こんにちは♪ 全くサボり癖が治らない勝沼のぶどう狩り園四代目です。 本日は堆肥(雑木チップ)を蒔いているのですが毎度お馴染みの彼らが大量に(汗) なにかと言うと・・・(苦手な方は見ないでください汗) カブトムシの幼虫です。 ちなみに小さいのは...